2010年04月26日
基地返還
忘れもしない、沖国大構内にヘリコプターが墜落した時
私は、ちょうどクロスロード宜野湾中古車街道担当として、中古車屋さんで撮影をしていました
しばらくしたら大きなサイレンの音と多数の緊急車が長田向けにいきました
そのエリアには私の後輩新人がいて心底心配しましたが無事だと知り安心した記憶が、まだ新しいです
現場に急行し、間近でその被害も見ました
ココは外国なのか?と思うぐらい規制され簡単には近づくことができない異様な光景
あれから、あっという間に時間がたちます
時間とともに記憶が薄れがちですが、被害者達の心には色褪せない記憶
いつになったら、沖縄は本当の意味で、平和の島になるのでしょうか?
沖縄を愛するうちなーんちゅとして、もうあの基地のフェンスを見たくありません
県民大会に参加した人や参加できなかった人も含めた民意を裏切られないことを強く願います
私は、ちょうどクロスロード宜野湾中古車街道担当として、中古車屋さんで撮影をしていました
しばらくしたら大きなサイレンの音と多数の緊急車が長田向けにいきました
そのエリアには私の後輩新人がいて心底心配しましたが無事だと知り安心した記憶が、まだ新しいです
現場に急行し、間近でその被害も見ました
ココは外国なのか?と思うぐらい規制され簡単には近づくことができない異様な光景
あれから、あっという間に時間がたちます
時間とともに記憶が薄れがちですが、被害者達の心には色褪せない記憶
いつになったら、沖縄は本当の意味で、平和の島になるのでしょうか?
沖縄を愛するうちなーんちゅとして、もうあの基地のフェンスを見たくありません
県民大会に参加した人や参加できなかった人も含めた民意を裏切られないことを強く願います
2010年04月22日
?The Secrets of TIDA

はいさ~い、琉球の島


本日は、沖縄のクルマ情報誌クロスロードの打ち合わせで、浦添港川にある琉球日産さんにおじゃましました。
そこに、興味のそそる本がありました。
パッケージデザインもよく、実に気になります。
次回お伺いするときに、ちょっと読ませていただきます。

続きを読む
2010年04月17日
紙媒体の行く末
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
今月号クロスロードもパタパタとしましたが、なんとかウェブとの連動性広告やコンテンツ更新ができました!
当社はおきなわ県内の出版社ですが、どちらかというとネットへの先行投資を強化している方の出版社だと思っております。
パソコン、ミニPC、スマートフォン、ケータイサイト、ネット可ゲーム端末、

さまざまなネットインフラが整う中、新聞・チラシ・雑誌などという紙離れが進行しています。
琉求人も一昨年までフリーペーパーを発行しておりましたが、売上げとランニングコスト(印刷、流通、人件費)のバランス調整が非常に難しい状態でやむなく休刊をし、ネットへの一本化へシフトしました。
時間もコストもかけて、手間暇をかけて紙媒体を作るのに、着実に紙離れは進行していく。
もともと広告費用単価の低い地域である沖縄に、さらに追い打ちをかけるかのように
100年に一度の大不況、ダンピングや広告控え、単価や打ち上げが下がると、紙媒体の継続だけでも危ういのに、ウェブへの開発や投資ができなくなって、さらに悪循環が慢性化するおそれがあります。

新聞を見なくなってきている若年層世代にとっては、タブロイド判の情報誌はもはや、違和感のあるサイズ。
ネットヘビーユーザーにとっては、情報誌は重く処分に困る?!そんな声が聞こえてきそうです・・・。(実際、当社スタッフで当紙媒体を見ずネットだけ見る者もいます・・・)
しかし、情報誌はモノです。
モノは思い出でもあります。
先日、たまたま知り合った同年代の男性から、15.6年前のクルマ情報誌って面白くていつも読んでたよね〜
っと雑談をしました。
当時はネットが普及する前のことだから、当然のことですが、ネットがあっても雑誌に載るっというステータスはあると思います。
情報誌に載るっというステータスとネット掲出のバランスを見誤らずに、紙媒体を発行する。
それこそが、情報誌のこれからの役割分担なのだと感じます。

続きを読む


今月号クロスロードもパタパタとしましたが、なんとかウェブとの連動性広告やコンテンツ更新ができました!
当社はおきなわ県内の出版社ですが、どちらかというとネットへの先行投資を強化している方の出版社だと思っております。
パソコン、ミニPC、スマートフォン、ケータイサイト、ネット可ゲーム端末、

さまざまなネットインフラが整う中、新聞・チラシ・雑誌などという紙離れが進行しています。
琉求人も一昨年までフリーペーパーを発行しておりましたが、売上げとランニングコスト(印刷、流通、人件費)のバランス調整が非常に難しい状態でやむなく休刊をし、ネットへの一本化へシフトしました。
時間もコストもかけて、手間暇をかけて紙媒体を作るのに、着実に紙離れは進行していく。
もともと広告費用単価の低い地域である沖縄に、さらに追い打ちをかけるかのように
100年に一度の大不況、ダンピングや広告控え、単価や打ち上げが下がると、紙媒体の継続だけでも危ういのに、ウェブへの開発や投資ができなくなって、さらに悪循環が慢性化するおそれがあります。

新聞を見なくなってきている若年層世代にとっては、タブロイド判の情報誌はもはや、違和感のあるサイズ。
ネットヘビーユーザーにとっては、情報誌は重く処分に困る?!そんな声が聞こえてきそうです・・・。(実際、当社スタッフで当紙媒体を見ずネットだけ見る者もいます・・・)
しかし、情報誌はモノです。
モノは思い出でもあります。
先日、たまたま知り合った同年代の男性から、15.6年前のクルマ情報誌って面白くていつも読んでたよね〜
っと雑談をしました。
当時はネットが普及する前のことだから、当然のことですが、ネットがあっても雑誌に載るっというステータスはあると思います。
情報誌に載るっというステータスとネット掲出のバランスを見誤らずに、紙媒体を発行する。
それこそが、情報誌のこれからの役割分担なのだと感じます。

続きを読む
2010年04月02日
ケータイ市場

はいさ~い、琉球の島


琉球の島と琉求人は、紙媒体をもたないネットとケータイだけのコンテンツサイトです!
その中でも、今後さらなる成長市場となるケータイコンテンツには特に開発を進めていこうと考えております。
だからこそ、ケータイ市場にとても興味があり、数年前から
「スマートフォンと一般ケータイの将来比率」がずっと気になっています。
そこで、先般のセミナーで教わったことを思い出しました。
15〜20年前には、ケータイなんか必要と感じませんでした。
でも、今はもっていない人を探すほうが難しいくらいです。
今は、パソコンやホームページも必要ないと思ってても、時代がかわってゆくのだから、嫌でも必要になってくるのです。
ケータイもスマートフォンが主流で、和式ケータイがラクラクフォン的な位置づけになる時代になるのでしょうか。

首都圏では、パソコンがないと就活ができないっというほど、就活にはなくてはならないものだと思います。
当社も、出版社ゆえにパソコンの未経験者

雑誌のことだけを考えて、ネットやケータイを見落としてては、廃刊に追い込まれるだけなので・・・
エクセル、ワードもそうですが、パソコンからの応募やケータイからの応募、スマートフォンからの応募によって、スキルも判断材料になる時代になるのかもしれません。
これからの求人で、求められる人材の一つのスキルとして、時代を先読みして会社に提案できる能力も大事なのかもしれません。
募集企業も求職者も、スマートフォンを積極的に利用している場合は、優良株なのかもしれません。

続きを読む
2010年04月01日
新入社員
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
本日、4/1より2人の新入社員が出社しました。
どちらも、経験や技術をもっている人材なので、とても期待の戦力となると思います。
先月より、琉球の島スタッフにも新卒生の女性スタッフが、入社しました。
来週にも、営業が1人採用が決定しています。
新たな事業展開や、既存事業の業務固めのため、スタッフを強化します。
人数が増えるということは、それだけ利益重視で物事をはからなくてはいけなくなりますし、自身の作業コストパフォーマンスも考えなければいけないと思います。
「現状の作業+新規開発業務+人材育成」をこなしていくためにも、人が人に伝達することが非常に重要になります。
当社は情報屋、情報を丁寧に正確に伝えることが生業とします。新しいスタッフが正確な情報伝達ができ、羽ばたけるテーブルをはやく用意してあげたいとおもいます。
琉求人事業部でも、新入社スタッフの求職探し体験談をよくヒヤリングして、いかして改善していきたいと思います。。

続きを読む


本日、4/1より2人の新入社員が出社しました。
どちらも、経験や技術をもっている人材なので、とても期待の戦力となると思います。
先月より、琉球の島スタッフにも新卒生の女性スタッフが、入社しました。
来週にも、営業が1人採用が決定しています。
新たな事業展開や、既存事業の業務固めのため、スタッフを強化します。
人数が増えるということは、それだけ利益重視で物事をはからなくてはいけなくなりますし、自身の作業コストパフォーマンスも考えなければいけないと思います。
「現状の作業+新規開発業務+人材育成」をこなしていくためにも、人が人に伝達することが非常に重要になります。
当社は情報屋、情報を丁寧に正確に伝えることが生業とします。新しいスタッフが正確な情報伝達ができ、羽ばたけるテーブルをはやく用意してあげたいとおもいます。
琉求人事業部でも、新入社スタッフの求職探し体験談をよくヒヤリングして、いかして改善していきたいと思います。。

続きを読む
2010年03月30日
南国パワーを

はいさ~い、琉球の島


明日は、興南と帝京との準々決勝ですね。
沖縄の南国パワーをみせつけてほしいです。
智弁和歌山との逆転勝利もそうですが、帝京も延長の末、逆転勝利。
どちらにも、「勝ちのイメージ付け」がくっきりとある分だけ、とても良いゲームになりそうです。
どんなにピンチの時でも、「勝ちのイメージ」が出来ていれば、必ず良い方向に進むと思います。
何かの本で、「自信とは自身に勝つことだ」っとありました。
本日は昨日を超えたか、明日は今日を超えられるか。と自問自答しながらの毎日です。
明日は、「勝ちのイメージ」をもって応援しながら、仕事も今日以上に努力したいと思います。

続きを読む
2010年03月27日
100年に一度のチャンス

はいさ~い、琉球の島


先日、インターネット徹底活用戦略セミナーに参加しました。
本当は、上司と社長と二人が参加する予定だったのですが、私の願い叶ってか急遽、社長の代行で参加することができました。
満席状態の会場では、
100年に一度のチャンスを勝ち取るためのIT活用
っという資料をもとにわかりやすく丁寧に進めていただき、とても得ることが多かったです。
ウェブ媒体を多数管理する当社としても、とても奥深い内容でした。
今回は残念ながら、「紙とWeb」の内容がなかったので次回に期待です。
セミナーの内容をザックリとまとめると・・・
不況ではなく、100年のビジネスルールが変わっただけ!
裏をかえせば、100年に一度のビジネスチャンス!!!
ホームページは広告ではなく事業であり、だからこそ全社員で取り組まなくてはならない!
今までの通りのやり方では、うまくいかない
今までの通りの仕事だけをしていては、いけない
今まで通りの能力でもいけない
企業が生き残りをかけ、時代に合わせて変わろうとしている中
求められるのは新しい発想力のもてる有能な人材なのかもしれません。
しかし、不況のこの中ではまだまだ求職者と募集企業とのミスマッチが埋まりづらいことも考えられます。
「ピンチをチャンスに変える」そんな情熱的な人財は、探している企業は多いのではないでしょうか。
求人サイト琉求人は、まだまだ情報の量、スピードが不足していますが、
紙がないからこその弱みを強みに、いかせられるようがんばります!

続きを読む
2010年03月26日
受けたいセミナー

はいさ~い、琉球の島


本日、インターネット徹底活用戦略セミナーに参加します。
「100年に一度の不況」を背景に、休刊を余儀なくされた出版社は多々あります。
紙とWebとのクロスメディアを意識した情報発信!
双方性の高くCtoBとの棲み分けなど、受けたいセミナーはいくつもあります。
「紙からWebへ」ではなく、「紙とWebで」
出版社が紙だけにこだわってては、いつかその時代も終わると思います。
出版社がどう乗り切るかを教えてくれるセミナーかもしれないので、とても楽しみです♪

続きを読む
2010年02月24日
シゴトの楽しみ方
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
本日は、不動産情報誌うちなーらいふの印刷出力作業っという、かな〜〜り大事な業務ですが、かな〜〜〜り地味な業務を行っておりました。
今回より、業務を教えて一緒に行うスタッフも作業に飽きてつまらなさそうでした( ̄□ ̄;)
でも、楽しい事を考えながらシゴトをすると脳みそまで伝わるっと思い。
彼が発したコメントを一つ一つ関連検索をして楽しむってことを合間合間にやっていました。
I氏「飽きた〜」
トモ「秋田?」
トモ「秋田の名産っといえば?」
I氏「きりたんぽ?!」
秋田っといえばで検索!
トモ「あきたこまち、きりたんぽ、なまはげ、秋田美人、稲庭うどん、あ!うどん食べた〜い、琉球の島でうどん特集もやってみたいな〜」
I氏「・・・、楽しそうですね( ̄□ ̄;)」
その方法が正しくないかもしれませんが、単純作業でも合間合間で脳みそを休憩させるって大事なことかもしれませんね。
琉球の島&琉求人チーム内では、「疲れた」「難儀」「飽きた」は禁止キーワードっとしています。
万が一、NGワードがでたら、すぐに話をそらします(〃▽〃)
シゴトも楽しまないとその時間、損したような気分になるトモでした。
それではまた、アチャー(〃▽〃)/

続きを読む


本日は、不動産情報誌うちなーらいふの印刷出力作業っという、かな〜〜り大事な業務ですが、かな〜〜〜り地味な業務を行っておりました。
今回より、業務を教えて一緒に行うスタッフも作業に飽きてつまらなさそうでした( ̄□ ̄;)
でも、楽しい事を考えながらシゴトをすると脳みそまで伝わるっと思い。
彼が発したコメントを一つ一つ関連検索をして楽しむってことを合間合間にやっていました。
I氏「飽きた〜」
トモ「秋田?」
トモ「秋田の名産っといえば?」
I氏「きりたんぽ?!」
秋田っといえばで検索!
トモ「あきたこまち、きりたんぽ、なまはげ、秋田美人、稲庭うどん、あ!うどん食べた〜い、琉球の島でうどん特集もやってみたいな〜」
I氏「・・・、楽しそうですね( ̄□ ̄;)」
その方法が正しくないかもしれませんが、単純作業でも合間合間で脳みそを休憩させるって大事なことかもしれませんね。
琉球の島&琉求人チーム内では、「疲れた」「難儀」「飽きた」は禁止キーワードっとしています。
万が一、NGワードがでたら、すぐに話をそらします(〃▽〃)
シゴトも楽しまないとその時間、損したような気分になるトモでした。
それではまた、アチャー(〃▽〃)/

続きを読む
2010年02月23日
止まっていては

はいさ~い、琉球の島


時代の波に乗り遅れてはいけない
止まってては、置いていかれる
09年広告費、初めてネットが新聞抜く 総額は過去最大の減少
っというニュースがのっていました。
以前は、ネットがラジオを超えたっと報じられましたが、今度は新聞です。
モバイル産業の伸び率を考えると、テレビメディアも射程圏内?
マスコミ4媒体がこぞってマイナスのなか、ネットメディアの成長幅を考えれば、
出版社として、非常に危機感を感じます。
当社も出版社として、紙へのクオリティや完成度を求めて、ウェブは二の次、三の次っと、
コストを紙に集中させるケースがあります。
しかし、いま紙へのコストをしっかりと見直し、ウェブへの投資とメディアミックスを取り入れた創世の高い媒体創りができなければ、きっと紙媒体の将来は見通しが暗いと思います。
当社においても、大幅な作業の見直しやコーナーの見直し、時間の短縮、システム効率化を全力で取り組んでいます。
当社のモットーでもある、「走りながら考える」を強化するべく、お客様やエンドユーザー様の様々なご意見をいただきながら、その要望に応えられるよう変化をしていきたいと思います。
今後ともご指導をよろしくお願いします。

続きを読む
2010年02月18日
花咲く広告

はいさ~い、琉球の島


あまりにも、開くのが怖かったので、ずっと開いてなかった琉求人ブログ管理画面。。
パンドラだったのですが、本日、ちょこっとのぞいてみたら、昨年のインターンシップ生記事で完全停止していました。
まったく更新せずに申し訳ないです。
本日、当社代表から「費用対効果の資料を作成するように」っと命じられました。
当社は広告出版社。
自社メディアの費用対効果も語れないとプロとして失格です。
広告における費用対効果は難しいところです。
テレビやラジオ、新聞雑誌の広告費が削られていくなか、成長中のインターネット広告。
インターネット広告も、モバイル産業が成長するとさらに加速が予想されます。
費用対効果、簡単のようでとても難問です。
ネットでいろいろ調べている中、テレビCMを削減したが経常利益が倍増したとの記事を読みました。
広告出版社としてはとても他人事ではない記事です。
しかし、よく考えてみると当社の社長の考えも実に費用対効果を得ている気がします。
当社は、テレビやラジオや新聞等の広告を一切だしておりません。
営業や企画を担当している私から直訴しても、ほとんど取り合ってもらえません。
なぜなら、広告にお金をつぎ込むなら、その分の費用でもっともっと商品力を上げていく。
掲載いただくクライアント様により多くの効果をお返しするためにも商品力を上げていく。
良い商品は、必ず消費者が選んでくれる。宣伝せずとも、クチコミや満足度で認めてもらえるような「商品」を創るための開発費用に全て注ぐ。
当時に私には、あまり理解できなかたったのですが、今ならわかる気がします。
鶏&卵 SEO&コンテンツ
どちらが先かはわかりませんが、大事な事は良い商品を一番効果的でコストパフォーマンスにあった方法で伝えていくことなのかもしれません。
当社は広告出版社、
この不況下の中、広告を掲載いただくクライアント様へ、少しでも大きな効果をお返しするための努力は一切惜しみません。
まだまだ勉強不足ですが、クライアント様へ雑誌だけではなく様々な広告方法のご提案、商品開発のご提案ができるような、「人財」になりたいです。

見えない広告ではなく、花咲く広告を創れる広告出版社になれるよう努力します。
それではまた、アチャー(〃▽〃)/

続きを読む
2009年11月20日
ネットライフでびゅ〜★

こんにちわ♪本日インターシップ最終日ですっ(^^)ノ
はじめの1日ょりなれてとっても楽しく体験することができました

皆さんとっても優しく教えてくれて勉強になりました

昨日は、あんみつを食べに連れて行ってくれました♪♪初めてのあんみつっ!激萌え〜でした(><)ノ
社長の川畑さんは、常に笑顔でとっても面白い方でした★
嘉数さんはほんわかしていて癒し系です☆若者言葉(笑)を伝授しました

2日目は宮さんと一緒に間取り図の制作に挑戦しました(^^)★
始めは難しくて失敗ばかりだったけど、丁寧に教えてくれて感謝です
いろいろ教えてくれた金城さん(>3<)♪
琉球の島のサイトについてたくさん教えてくれましたー☆
阿部寛似ですてきな方です

岡野さんは、机が隣でとてもよくしてくれました♪カンゲキっ
話しやすくてとても良い方でした
2日目は学校の先生の徳元先生がきてくれました.お忙しい中ありがとうございます

先生も私たちに負けないくらい緊張していました 笑☆
3日間、皆さんが優しく接してくれてパソコンがあまりできない私たちも楽しみながら職場体験を経験することができました(*´▽`*)
緊張していた私たちに声をかけてくれてありがちょふっ
今回の職場体験でバイトとはまた違っていて皆さんが、自分で考えて自分の仕事を確実にこなしていて、真剣でした.
雰囲気もとってもよくて皆さん仲良しで仕事にやりがいを持っているのが伝わってきました
琉球の島のサイトも初めて知って、お店情報がたくさんあって
あっこっちいってみたいなぁ〜とか興味がもてて楽しめました★))
今日は、りなさん、嘉数さん、岡野さん、坂下さん、社長さんとご一緒してご飯をいただきましたあ

いっぱいたべておなかいっぱいです!★しゃ〜ぁせぇ〜

3日間お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
2009年11月14日
仲間に感謝
はいさ〜い、琉求人&琉球の島
★スタッフ
兼クロスロード新車担当の
トモ♪
です!
求人のブログは、久しぶりに更新します
アップしたいことはいくつもあるのですが、画像が一つもないので、地味なので控えていました
今日はチョーワクワクドキドキしたので、更新してみます
当社には、ドラえもんみたいに、何でも夢みたいなことを解決しちゃう、おそろしい人財がいます
メチャクチャ仕事ができて頭の回転が速くてコンサルティングのプロですが、とっても謙虚です
その能力に嫉妬するぐらい、本当に尊敬しているし、大好きな仲間です
一緒に仕事をすればお互いの意見交換が、気持ちを高めあい
話せば話すほど、いろんな事ができそうで希望のひかりみえ、楽しくてしかたない
時間がたつのも忘れて、こんな時間になってしまいました
でも時間が足りないくらいです
そんな風に思える仲間が、人材ではなく、人財なんだとあらためて感じました
友達のような大切な仲間達と同じベクトルをみて仕事を楽しむ
しかも賃金を貰ってです
仕事に感謝
会社に感謝
仲間に感謝
全てのありがとうを
忘れるべからず
っと感じた楽しい1日でした


兼クロスロード新車担当の
トモ♪

求人のブログは、久しぶりに更新します
アップしたいことはいくつもあるのですが、画像が一つもないので、地味なので控えていました
今日はチョーワクワクドキドキしたので、更新してみます
当社には、ドラえもんみたいに、何でも夢みたいなことを解決しちゃう、おそろしい人財がいます
メチャクチャ仕事ができて頭の回転が速くてコンサルティングのプロですが、とっても謙虚です
その能力に嫉妬するぐらい、本当に尊敬しているし、大好きな仲間です
一緒に仕事をすればお互いの意見交換が、気持ちを高めあい
話せば話すほど、いろんな事ができそうで希望のひかりみえ、楽しくてしかたない
時間がたつのも忘れて、こんな時間になってしまいました
でも時間が足りないくらいです
そんな風に思える仲間が、人材ではなく、人財なんだとあらためて感じました
友達のような大切な仲間達と同じベクトルをみて仕事を楽しむ
しかも賃金を貰ってです
仕事に感謝
会社に感謝
仲間に感謝
全てのありがとうを
忘れるべからず
っと感じた楽しい1日でした
2009年10月30日
面接は出会いの場
最近、琉球の島事業部に新人さんが入社しました
待望の女性スタッフです
しかもなんと、琉求人見ての応募でした
でも残念ながら、本当は不採用の予定だったようです・・・
制作部への応募だったのですが、玄人好みアップルがベースのPC作業は厳しいです
だけに未経験者ではちょっと難しく、微妙な面接でした・・・
制作希望にはもったいないくらいのハキハキして元気で・・・
もはや営業向け!!!
不採用にするには、あまりに心残りがある人材です
しかし、面接にて一気に形勢逆転。
その元気な性格や過去の経験値、本人の能力ややる気が
実に当社向き!!
もちろん、当社代表のハートをガッチリキープ
今では、琉球の島の期待の新人スタッフに化けました♪
当社で一番大事な素質は、”柔軟性”です!
面接は、「人(求人企業)」と「人(求職者)」の出会いの場 です
せっかく、出会った機会を無駄にしないように、
人(求人企業)は、
相手の良いところをたくさん探し、長く一緒に夢を追える人財かどうか?!
人(求職者)は、
本当に入りたいっと本気で想える企業へ、その本気度、熱い気持ちをどこまで伝えきれるか?!
面接は、人と人、人情と人情の交わる少ない時間の場!
★求人企業がもっともっと本気で良い人財を!★
★求職者がもっともっと本気でこの会社へ!★
★結びつける求人媒体がもっともっと本気で双方の気持ちを!★
通常の物件系
情報の三原則とは
「量」 「質」 「スピード」 です
しかし、人の人生を左右する
求人系においては、
「量」 「質」 「スピード」 「双方の想い」
だと思います
沖縄の雇用対策や景気回復のためにも
本当のがんばらないといけないのは、
求人企業、求職者、求人媒体
どれかひとつの想いがかけても、いけないと思います
みんなが本気になり、良い人財&良い企業が、より多く増えていくことを実現できるような、
求人情報サイトを目指しさらにもっともっと本気で大きく変わっていきたいと想います
待望の女性スタッフです
しかもなんと、琉求人見ての応募でした
でも残念ながら、本当は不採用の予定だったようです・・・
制作部への応募だったのですが、玄人好みアップルがベースのPC作業は厳しいです
だけに未経験者ではちょっと難しく、微妙な面接でした・・・
制作希望にはもったいないくらいのハキハキして元気で・・・
もはや営業向け!!!
不採用にするには、あまりに心残りがある人材です
しかし、面接にて一気に形勢逆転。
その元気な性格や過去の経験値、本人の能力ややる気が
実に当社向き!!
もちろん、当社代表のハートをガッチリキープ
今では、琉球の島の期待の新人スタッフに化けました♪
当社で一番大事な素質は、”柔軟性”です!
面接は、「人(求人企業)」と「人(求職者)」の出会いの場 です
せっかく、出会った機会を無駄にしないように、
人(求人企業)は、
相手の良いところをたくさん探し、長く一緒に夢を追える人財かどうか?!
人(求職者)は、
本当に入りたいっと本気で想える企業へ、その本気度、熱い気持ちをどこまで伝えきれるか?!
面接は、人と人、人情と人情の交わる少ない時間の場!
★求人企業がもっともっと本気で良い人財を!★
★求職者がもっともっと本気でこの会社へ!★
★結びつける求人媒体がもっともっと本気で双方の気持ちを!★
通常の物件系
情報の三原則とは
「量」 「質」 「スピード」 です
しかし、人の人生を左右する
求人系においては、
「量」 「質」 「スピード」 「双方の想い」
だと思います
沖縄の雇用対策や景気回復のためにも
本当のがんばらないといけないのは、
求人企業、求職者、求人媒体
どれかひとつの想いがかけても、いけないと思います
みんなが本気になり、良い人財&良い企業が、より多く増えていくことを実現できるような、
求人情報サイトを目指しさらにもっともっと本気で大きく変わっていきたいと想います
2009年10月23日
今日のクワクドキドキ
当社のパートのおばちゃんがいるんですが
何年も前からいるんですが
十年前と変わらず元気で若々しい
本日も話していると、
違和感のあることも笑って前向きな姿勢
明るく幸せそうなその姿勢は、まさにポジティブの鏡です
悩んでる時間がなんかもったいない、って言われました
彼女達の愚痴や不平不満を聞いたことがありません
辛い顔も疲れた顔もみたことがありません
さすが十年選手のパートさん
教わるばかりです
負けてられません
ガンバりましょー
何年も前からいるんですが
十年前と変わらず元気で若々しい
本日も話していると、
違和感のあることも笑って前向きな姿勢
明るく幸せそうなその姿勢は、まさにポジティブの鏡です
悩んでる時間がなんかもったいない、って言われました
彼女達の愚痴や不平不満を聞いたことがありません
辛い顔も疲れた顔もみたことがありません
さすが十年選手のパートさん
教わるばかりです
負けてられません
ガンバりましょー
2009年10月20日
業界の違い
当社は、クルマ情報やバイク情報、不動産情報の雑誌や、求人コンテンツやグルメ系などのショップ系コンテンツを運営しています
あたらめて感じるのが、会社が違えば雰囲気も違うように
業界が違えば全く考え方が違います
そして、それぞれのクライアントを持つ当社にとっては、課題ですが
それぞれの業界のクライアントの気持ち、ユーザーの気持ち
を週刊単位で切り替えなければいけない
かなり、難しいことです
マルチに感情を切り替えなくてはできないくらい、至難のわざです
業界などに応じて、課題も評価も違います
まだまだプロになりきれていない当社ですが、新人ベテラン問わず
初心忘れるべからず
の気持ちで、やらなくてなは本当のプロになれない気がしました
事なかれ主義ではなくプロを意識をする会社ではなくては、
業界の満足度は得られませんっと感じた
琉求人の心でした
あたらめて感じるのが、会社が違えば雰囲気も違うように
業界が違えば全く考え方が違います
そして、それぞれのクライアントを持つ当社にとっては、課題ですが
それぞれの業界のクライアントの気持ち、ユーザーの気持ち
を週刊単位で切り替えなければいけない
かなり、難しいことです
マルチに感情を切り替えなくてはできないくらい、至難のわざです
業界などに応じて、課題も評価も違います
まだまだプロになりきれていない当社ですが、新人ベテラン問わず
初心忘れるべからず
の気持ちで、やらなくてなは本当のプロになれない気がしました
事なかれ主義ではなくプロを意識をする会社ではなくては、
業界の満足度は得られませんっと感じた
琉求人の心でした
2009年10月19日
JCちゃんぷるーフェスタ

はいさ~い、琉球の島


トモ♪

先日、おうのやま公園で行われた、JCちゃんぷるーフェスタ
に行ってきました。
リュウキュウ・ティーンズ ミュージック・フェスティバル
の応援でした

でも、ゲストの鼠先輩を見たら、やっぱりネタが面白く笑えましたね
そもそも、去年、友人結婚式のビデオレターにて、鼠先輩を真似たオリジナルPV
を創ったことがあるので、とても身近に感じます!
ベストアルバム2008〜2008 www
引退宣言までしているとはいえ、たくさんのお客さんがあつまって、笑っていました
その前には、レッドクリフ2やBALLAD 名もなき恋の歌の主題歌を歌う
アランさんがスペシャルゲストっとして参加していました!

スゴい声量っとキレイな歌声で、癒されます
第58回全国会員大会 沖縄那覇大会記念事業っとしての
イベントでしたが、数多くの出展数と来場者で、とても賑わい
式典の方も順調に進められ、多くの方々と多くの催しがあり、
たくさんの経済効果があったと思います
観光マーケットである、沖縄県にとっては
深い意味のある大成功だったように感じます
私の知人友人にも、店舗に出店した方々やイベントの設営管理などに携わった人もいます
イベントは相当のパワーを要しますが、見えない影の努力がこの成功をささえたと思います
イベント関係者の方々、本当にお疲れさまでした
続きを読む
2009年10月15日
たすけあい

はいさ~い、琉求人&琉球の島


兼クロスロード新車担当&制作出力担当の
トモ♪

本日もブログを見ていただき、ありがとうございます(*・∀・)
本日10月15日は、
「たすけあいの日」
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。

当社では、当スタッフのほかにも、様々な応援スタッフがおり、
学生さんや、主婦の方、外人さんまでいるほど、グローバルな会社です。
その方々は、様々な分野においてプロフェッショナルで、
いろいろと忙しい中、出社できる時間を見つけて、
お手伝いをしていただいております!
例え、限られた時間でもそのノウハウを十二分に発揮してくれ、
会社を良くしてくれているスタッフは、本当に貴重な人財です
人と人との、たすけあいによって、会社も社会も成り立っているんですよね
求人企業と求職者も、人と人との結びつき
その出会いは、偶然ではなく
運命によって引き寄せられた、必然なんだとつくづく実感します

琉求人Webでは、近日プチリニューアルを予定しています!
新機能として、企業からスカウトオファーを受ける事のできる、
『スカウトメール機能』を追加します!
企業と求職者との、出会いを
琉求人では全力でお手伝いさせていただきます


沖縄の求人情報


無料掲載は、コチラ!!!


2009年10月14日
人生は何色?!

はいさ~い、琉求人&琉球の島


兼クロスロード新車担当の
トモ♪

本日もブログを見ていただき、ありがとうございます(*・∀・)
現在も、中古車情報誌クロスロードの編集まっただなかです( ̄□ ̄;)
危うく、「忙しいから」を言い訳にするところでした

今月から、私の業務配分が増え、制作工程にも重視するようになりました!
不慣れな作業、細かなケアミス、単調的作業、
いろいろとやりたい事は積もるが、
現実の業務との対戦ゲームのようにして楽しんでいます
新しいことにチャレンジすることは、
覚える事も多いし、考える事も多い
大変だとおもうこともあるかもしれませんが
私は、こう考えるようにしています

コレがクリアできたら、どれだけ良くなるのだろうか?!
コレがクリアできたら、自分の気持ちや考え方がまた、
良い方向に変わっていくのでは♪

コレから何色にかわるのかは、自分次第なんですよね
何事もポジティブに楽しみながら♪
それでは、またアチャー(〃▽〃)/


沖縄の求人情報


無料掲載は、コチラ!!!


2009年10月13日
心の余裕

はいさ~い、琉求人&琉球の島


兼クロスロード新車担当のトモ♪

本日もブログを見ていただき、ありがとうございます(*・∀・)
先般、那覇国際高校生のインターンシップを終えて、感想をブログでアップしてもらったところ
とても、良い事ばかり書いていただきました。
様々な温度を感じて、とてもよかったと思います。
自社では気付かない事、外から見える目線、
当たり前の事が一般的ではなかったり、一般的なことが課題だったり
とにかく、当社にとってもとても勉強になりました。
学生に教えているのではなく、教わったのだと改めて感じました。
この場をかりて、お礼申し上げます。
ありがとうございます、またいつでも立ち寄ってください。
学生さん達が社会にでて
忙しく心を忘れることもあるかもしれませんが
本質を見抜く分の『心の余裕』だけは、常に持ち続けてほしいっと願います!
当社も編集期間になると、忙しくなりゆとりがなくなりますが、
来月に向けて何をしなければいけないのか
進化するためには、何から改善しなければいけないのか
常にその答えを持ち続けていけるよう、努力したいと思います


沖縄の求人情報


無料掲載は、コチラ!!!


続きを読む