2010年09月11日
仕事って・・・
残暑がきびしぃ(^_^;)
内地はすごい連続猛暑で大変らしいですが、沖縄は毎年相変わらず暑いだけ。
異常気象は感じません
どうも暑は夏いヨソ様です。うちなーらいふのブログより出向だす
(´・ω・`)<今回のテーマ「Work」です。
近年生活保護を受給している人が多く、那覇市で1万人を突破したとニュースが
ありました(約31人に1人が生活保護)
いろいろなニュースで生活保護問題を取り上げられています。某サイトには、
{生活保護受給額が多すぎる件について}
と、議論が交わされているのを目にしました。
生活保護を受けている人は、何かしら身体が不自由になって仕事ができない人が
受給する制度なのでは?ということは、那覇市には約31人に1人は何らかの理由で仕事ができない人なのか?
(メ-_-)んなわけない。
中には健康で仕事もできるのに、不正受給している人もいるらいしいのですが、
そんな人はなぜ仕事をしないのだろうか?
ただ生活する為に、給料を貰うだけではなくいろいろな事を感じながら仕事が
できる。人生ってそういう事じゃないのかな?と、僕は思います。
仕事を「生活する為」ではなく、
沢山の人との出会い、別れ、達成感、開放感、ストレス、嫌悪感、
良いこと悪いこと引っくるめて楽しく仕事をする。
そんな人が増えたら未来は明るいと思います。
僕も心がけるようにがんばります!
がんばれ自分!がんばれ沖縄!大丈夫か日本!!
んちゃ(^_^)b

続きを読む
内地はすごい連続猛暑で大変らしいですが、沖縄は毎年相変わらず暑いだけ。
異常気象は感じません
どうも暑は夏いヨソ様です。うちなーらいふのブログより出向だす
(´・ω・`)<今回のテーマ「Work」です。
近年生活保護を受給している人が多く、那覇市で1万人を突破したとニュースが
ありました(約31人に1人が生活保護)
いろいろなニュースで生活保護問題を取り上げられています。某サイトには、
{生活保護受給額が多すぎる件について}
と、議論が交わされているのを目にしました。
生活保護を受けている人は、何かしら身体が不自由になって仕事ができない人が
受給する制度なのでは?ということは、那覇市には約31人に1人は何らかの理由で仕事ができない人なのか?
(メ-_-)んなわけない。
中には健康で仕事もできるのに、不正受給している人もいるらいしいのですが、
そんな人はなぜ仕事をしないのだろうか?
ただ生活する為に、給料を貰うだけではなくいろいろな事を感じながら仕事が
できる。人生ってそういう事じゃないのかな?と、僕は思います。
仕事を「生活する為」ではなく、
沢山の人との出会い、別れ、達成感、開放感、ストレス、嫌悪感、
良いこと悪いこと引っくるめて楽しく仕事をする。
そんな人が増えたら未来は明るいと思います。
僕も心がけるようにがんばります!
がんばれ自分!がんばれ沖縄!大丈夫か日本!!
んちゃ(^_^)b

続きを読む
2010年09月11日
仕事とは
どーもMです。
僕にとって仕事とは??
ヤル時はヤル
休む時は休む
けじめをつけて仕事をすれば、楽しくできると思います。
当たり前の事のように聞こえるかもしれませんが、実際できてない人が
増えている世の中になってるようです。
みなさんもけじめをつけて仕事に取り組めば結果がついてくると思いますよ〜

続きを読む
僕にとって仕事とは??
ヤル時はヤル

休む時は休む

けじめをつけて仕事をすれば、楽しくできると思います。
当たり前の事のように聞こえるかもしれませんが、実際できてない人が
増えている世の中になってるようです。
みなさんもけじめをつけて仕事に取り組めば結果がついてくると思いますよ〜


続きを読む
2010年09月11日
仕事=???
皆さんは「仕事」という単語を目にするとまず何を思い浮かべますか?
生きる為・・・仕事をしなきゃ給料が貰えない・・・
日常・・・もはや仕事をしなければ異常。仕事をしている=普通・・・
キツイ・・・重労働、上司からの叱咤、薄給、残業・・・
やりがい・・・この仕事をしている自分が好き、使命感さえ感じる・・・
平日・・・仕事がある日=平日。サービス業なら土日祝日=仕事・・・
上下関係・・・上司からは罵詈雑言。部下からはあり得ない要望。中間管理職・・・
不況・・・このご時世、いつクビになるかわからない、終身雇用の崩壊・・・
恐らくは、マイナスのイメージを真っ先に浮かべる方が多いかと思われます。
誰だって、仕事をするよりは遊んでいた方が楽しいですもんね。
ある人によれば、仕事には三大要素が大切だ、と唱える方がいらっしゃるようです。
その三大要素とは、
『経済性:収入を得て、生計を支える事』
『社会性:社会の中での役割を担う事により、社会に貢献する事』
『個人性:自分個人の人生の目標や生きがいを充足させ、実りあるものにする事』
不思議なことに、必要な三大要素をよくよく見てみるとマイナスのイメージが湧きそうな文言は見当たりません。
どんなにブラックな仕事であっても、上記三大要素を含めばホワイト企業にも見えてくるということです。
例え薄給であっても、その収入で生計を立てることが出来れば経済性はクリア。
あり得ない過労激務も、その人無しでは動かない、流通が止まってしまうと考えると
社会の中では非常に重要な役割を持つ事となり、社会に貢献する割合は非常に大きなものになるでしょう。
ものは考えようです。
給料が安いですか?
現に今生活出来てるじゃないですか。
社会に貢献出来ているか不安ですか?
会社に貢献出来ているからいいじゃないですか。
いきがい、目標が見当たらないですか?
そんなのを探している暇があるなら1秒でも目の前の仕事を終わらせてください。
経済的に充足した人生を歩める人はごくわずかです。
しかし周りを見てご覧なさい。皆、元気に暮らしていると思いませんか?
現状を把握し、現状を理解し、現状をありのままに受け止めることが出来れば、
誰だって幸福で豊かな暮らしが出来るのです。
皆さんもぜひ一度、仕事について考えてみてはいかがですか?

続きを読む
生きる為・・・仕事をしなきゃ給料が貰えない・・・
日常・・・もはや仕事をしなければ異常。仕事をしている=普通・・・
キツイ・・・重労働、上司からの叱咤、薄給、残業・・・
やりがい・・・この仕事をしている自分が好き、使命感さえ感じる・・・
平日・・・仕事がある日=平日。サービス業なら土日祝日=仕事・・・
上下関係・・・上司からは罵詈雑言。部下からはあり得ない要望。中間管理職・・・
不況・・・このご時世、いつクビになるかわからない、終身雇用の崩壊・・・
恐らくは、マイナスのイメージを真っ先に浮かべる方が多いかと思われます。
誰だって、仕事をするよりは遊んでいた方が楽しいですもんね。
ある人によれば、仕事には三大要素が大切だ、と唱える方がいらっしゃるようです。
その三大要素とは、
『経済性:収入を得て、生計を支える事』
『社会性:社会の中での役割を担う事により、社会に貢献する事』
『個人性:自分個人の人生の目標や生きがいを充足させ、実りあるものにする事』
不思議なことに、必要な三大要素をよくよく見てみるとマイナスのイメージが湧きそうな文言は見当たりません。
どんなにブラックな仕事であっても、上記三大要素を含めばホワイト企業にも見えてくるということです。
例え薄給であっても、その収入で生計を立てることが出来れば経済性はクリア。
あり得ない過労激務も、その人無しでは動かない、流通が止まってしまうと考えると
社会の中では非常に重要な役割を持つ事となり、社会に貢献する割合は非常に大きなものになるでしょう。
ものは考えようです。
給料が安いですか?
現に今生活出来てるじゃないですか。
社会に貢献出来ているか不安ですか?
会社に貢献出来ているからいいじゃないですか。
いきがい、目標が見当たらないですか?
そんなのを探している暇があるなら1秒でも目の前の仕事を終わらせてください。
経済的に充足した人生を歩める人はごくわずかです。
しかし周りを見てご覧なさい。皆、元気に暮らしていると思いませんか?
現状を把握し、現状を理解し、現状をありのままに受け止めることが出来れば、
誰だって幸福で豊かな暮らしが出来るのです。
皆さんもぜひ一度、仕事について考えてみてはいかがですか?

続きを読む
2010年09月11日
仕事について
初めましてGグループのゲンです
仕事について考える. サラリーマンにとって、仕事とは何なのか。 誰しも一度は考えたことあるのではないかと思う究極のテーマではないでしょうか?
実際、今30代の私ですが、20代前半の頃は 仕事が嫌なら辞めればいいじゃないかと思っていました。転職すれば問題は解決できると思っていました。それで解決出来る事もあるとは思いますが。
というのは、どんな仕事をしても集中力を持続させることができれば、傍から見ればつまらないことでも、結構楽しいと本人は感じている様な気がします。(好きなことに対しては集中状態に入るまでの時間が短い)。
営業職の私ですがお客様ににありがとうと喜ばれると今までの大変さがほんとに吹っ飛びます。
やっぱりどんな仕事でもお客様がいるわけで、ありがとう=仕事
と私は思ってこれからも働いていこうと思います。

続きを読む
仕事について考える. サラリーマンにとって、仕事とは何なのか。 誰しも一度は考えたことあるのではないかと思う究極のテーマではないでしょうか?
実際、今30代の私ですが、20代前半の頃は 仕事が嫌なら辞めればいいじゃないかと思っていました。転職すれば問題は解決できると思っていました。それで解決出来る事もあるとは思いますが。
というのは、どんな仕事をしても集中力を持続させることができれば、傍から見ればつまらないことでも、結構楽しいと本人は感じている様な気がします。(好きなことに対しては集中状態に入るまでの時間が短い)。
営業職の私ですがお客様ににありがとうと喜ばれると今までの大変さがほんとに吹っ飛びます。
やっぱりどんな仕事でもお客様がいるわけで、ありがとう=仕事
と私は思ってこれからも働いていこうと思います。

続きを読む
2010年09月11日
( ´,_ゝ`)
仕事について。
今まで考えたこともなかったかもです。生活の為って言ったら、なんかおもしろくないので。
ちなみに私、ネットライフに入社したきっかけが車イジりが好きで、もっと中古車や中古パーツの身近な情報でも手に入れられたらなぁと思ったのがきっかけでした。
しかし、配属された部署は「うちなーらいふ」・・・不動産の営業部でした。
入社したばかりでしたし、不動産って言葉すら発したことのない私が不動産営業部にきまったときは本当にブルーでした。
でも、優しい先輩や上司に囲まれて徐々に不動産の知識や営業マンの魅力を感じてきたのを今でも覚えています。
あれから約4年。今では、業務を教える立場にもなりました。時にはミスに対して怒ったり、うまくいかない時は拗ねたりしてる時も・・・
でも、入社したはじめ頃に言われた上司からの素敵な言葉を今でも大切にしています。
「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな。」
会社にもだいぶ慣れてきましたが、初心を忘れず、育つほど頭(こうべ)の垂れる稲穂みたいに、謙虚でだれにでも優しく、みんなの支えになれる素敵な人間になれたらなぁと思います。
私が思う仕事とは。
人としての心を養うものだと思います。
営業マンのまえに人として、色々な人に出会い、色々なことを学んできました。
ネットライフはたくさんのことを学べる素敵なフィールドだと思います。
堅っ苦しいですが、いつまでも初心忘れず人間磨き頑張りたいと思います。
マティ

続きを読む
今まで考えたこともなかったかもです。生活の為って言ったら、なんかおもしろくないので。
ちなみに私、ネットライフに入社したきっかけが車イジりが好きで、もっと中古車や中古パーツの身近な情報でも手に入れられたらなぁと思ったのがきっかけでした。
しかし、配属された部署は「うちなーらいふ」・・・不動産の営業部でした。
入社したばかりでしたし、不動産って言葉すら発したことのない私が不動産営業部にきまったときは本当にブルーでした。
でも、優しい先輩や上司に囲まれて徐々に不動産の知識や営業マンの魅力を感じてきたのを今でも覚えています。
あれから約4年。今では、業務を教える立場にもなりました。時にはミスに対して怒ったり、うまくいかない時は拗ねたりしてる時も・・・
でも、入社したはじめ頃に言われた上司からの素敵な言葉を今でも大切にしています。
「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな。」
会社にもだいぶ慣れてきましたが、初心を忘れず、育つほど頭(こうべ)の垂れる稲穂みたいに、謙虚でだれにでも優しく、みんなの支えになれる素敵な人間になれたらなぁと思います。
私が思う仕事とは。
人としての心を養うものだと思います。
営業マンのまえに人として、色々な人に出会い、色々なことを学んできました。
ネットライフはたくさんのことを学べる素敵なフィールドだと思います。
堅っ苦しいですが、いつまでも初心忘れず人間磨き頑張りたいと思います。
マティ

続きを読む
2010年09月11日
私が考える仕事とはっっっ!!!!!!
こんにちは、こっちんです

今回のテーマは「仕事について」
うーん…私自身今年が初めての社会人一年目なので
今はまだ日々勉強という感じです

仕事をする=お金を稼ぐ
生活の為にはもちろんお金は必要です。
ですが、私は「やりがい」も大切だと思います
まあ仕事に対する考えは人それぞれですがww
きれい事じゃなく、
私はどんなに報酬があってもやりがいのない仕事は
したくないと考えています


それに働くという事は字の如く、人の為になります!
人の役に立てるってだけでやりがいがあるし、
何よりも笑顔で「ありがとう」って言われた時の喜びは
どんなに失敗続きでも、そう言われただけで
仕事に対する喜びと、自信に繋がります

むしろこちらこそ色んな意味で
「ありがとうございます!!」って感じです

これ以上行くと話が堅苦しくなりそう+
まとまらなさそうなのでこの辺で!!!笑
とりあえず私がこれから仕事について目標とすること
1、最後まで一生懸命責任を持ってやる
2、わからないことがあってもそのままにしない
3、先輩たちの技を盗む!笑
4、遅刻、いいわけは絶対しない
5、毎日ニコニコすること笑
これからも色んなことを経験して
私になら安心して仕事を任せられる!
ってぐらいにキャリアウーマンになれるように
一生懸命がんばります
笑
なので先輩方、ご指導よろしくお願いいたします笑

それではまた、こっちんでした〜
ばば〜い


続きを読む


今回のテーマは「仕事について」
うーん…私自身今年が初めての社会人一年目なので
今はまだ日々勉強という感じです


仕事をする=お金を稼ぐ
生活の為にはもちろんお金は必要です。
ですが、私は「やりがい」も大切だと思います
まあ仕事に対する考えは人それぞれですがww
きれい事じゃなく、
私はどんなに報酬があってもやりがいのない仕事は
したくないと考えています



それに働くという事は字の如く、人の為になります!
人の役に立てるってだけでやりがいがあるし、
何よりも笑顔で「ありがとう」って言われた時の喜びは
どんなに失敗続きでも、そう言われただけで
仕事に対する喜びと、自信に繋がります


むしろこちらこそ色んな意味で
「ありがとうございます!!」って感じです


これ以上行くと話が堅苦しくなりそう+
まとまらなさそうなのでこの辺で!!!笑
とりあえず私がこれから仕事について目標とすること
1、最後まで一生懸命責任を持ってやる
2、わからないことがあってもそのままにしない
3、先輩たちの技を盗む!笑
4、遅刻、いいわけは絶対しない
5、毎日ニコニコすること笑
これからも色んなことを経験して
私になら安心して仕事を任せられる!
ってぐらいにキャリアウーマンになれるように
一生懸命がんばります


なので先輩方、ご指導よろしくお願いいたします笑

それではまた、こっちんでした〜
ばば〜い



続きを読む
2010年09月06日
仕事について・・・
初めまして!! Eグループのジョンです
ブログ初投稿なんですが、これから頑張って行きたいですね
仕事についてなんですが、僕たち営業の場合、難があるのが台風です。
雨や風が強くて撮影ができなくなってしまうのが原因です。他にも台風の為、休業する業者もあり、締め切りに間に合わなくなってしまうからです。

今回は台風が過ぎて行きましたので大丈夫かと・・・
あ、エリア編成引継ぎ終わってない!!!!!!!!!!!
仕事残ってますので、でわ(笑)

続きを読む

ブログ初投稿なんですが、これから頑張って行きたいですね

仕事についてなんですが、僕たち営業の場合、難があるのが台風です。
雨や風が強くて撮影ができなくなってしまうのが原因です。他にも台風の為、休業する業者もあり、締め切りに間に合わなくなってしまうからです。
今回は台風が過ぎて行きましたので大丈夫かと・・・
あ、エリア編成引継ぎ終わってない!!!!!!!!!!!
仕事残ってますので、でわ(笑)


続きを読む
2010年09月06日
仕事について
こんにちは、うちなーらいふ営業の識名のディカプリオで〜す
しかぁ〜し!! この度、社内にてチーム編成を行いワタクシ識名のディカプリオはEグループになりまスタ

といっても何かが変わった気はしません d( ̄▽ ̄A;)
まぁそんなことはさておき、今回は仕事についてです。
今現在私どもは、3つの媒体誌(うちなーらいふ・CrossRoad・.NET)とインターネットのみの「琉球の島」「琉求人」また、印刷関係で「ホットプリント」!さらに、10.9/13日からインターネットのみなんですが「ビューティー」が始まります。
「ビューティー」については僕はよくわかっていないのですがこれから発展していくと思います。
てな訳で、まずは最新号をupします。

いつ見ても最新号が出来上がった時は「おぉ〜
出来上がったぁ〜」と思い上手く言えないのですが楽しくなります。
しかしミスをして、業者さんに迷惑を掛けてしまった時は血の気が引く思いです
この差がありすぎかも知れませんが、やっぱりそういう面も含め業者さんとのやりとり等が楽しいですし、また、社内では営業とは違い製作作業等もあり、色々経験ができるのでやりがいがある仕事と言えるのではないかと思います。
そんなこんなでもやっぱり営業にはこれが必須です ( ̄3 ̄)yー・゜゜゜

営業マンとして未熟ですが、失敗を重ねながらそれをなくし、さらに成長していきたい今日この頃でした。
てな訳で今日はこの辺で・・・・・

続きを読む

しかぁ〜し!! この度、社内にてチーム編成を行いワタクシ識名のディカプリオはEグループになりまスタ


といっても何かが変わった気はしません d( ̄▽ ̄A;)
まぁそんなことはさておき、今回は仕事についてです。
今現在私どもは、3つの媒体誌(うちなーらいふ・CrossRoad・.NET)とインターネットのみの「琉球の島」「琉求人」また、印刷関係で「ホットプリント」!さらに、10.9/13日からインターネットのみなんですが「ビューティー」が始まります。
「ビューティー」については僕はよくわかっていないのですがこれから発展していくと思います。
てな訳で、まずは最新号をupします。
いつ見ても最新号が出来上がった時は「おぉ〜


しかしミスをして、業者さんに迷惑を掛けてしまった時は血の気が引く思いです

この差がありすぎかも知れませんが、やっぱりそういう面も含め業者さんとのやりとり等が楽しいですし、また、社内では営業とは違い製作作業等もあり、色々経験ができるのでやりがいがある仕事と言えるのではないかと思います。
そんなこんなでもやっぱり営業にはこれが必須です ( ̄3 ̄)yー・゜゜゜
営業マンとして未熟ですが、失敗を重ねながらそれをなくし、さらに成長していきたい今日この頃でした。
てな訳で今日はこの辺で・・・・・


続きを読む
2010年09月06日
シ・ゴ・ト・ト・ハ??
こんばんは、「琉求人の心」ではお初になります。名をカタハラガッパイと申します。
以後、お見知りおきを.......
さて、今回のブログテーマは「お仕事」という事で考えてみた.........
わたしは、元々「クルマ」「バイク」が好きでこの会社に入社し、毎日好きな物の近くで仕事が出来てとても満足しています!
入社したての頃は、もともと人見知りの性格の自分には、到底出来ない仕事だと思ってました!
しか〜し、
私たちが相手にしているお客様は「クルマ屋さん」「バイク屋さん」
元々は、みなさん「クルマ好き!」「バイク好き!」
わたしと同じところから始まった方々!
わたしより「クルマ」「バイク」を知っている方々!!
話をして楽しくないわけがない。!!!
っと、わたしの人見知りも少なくなり「クルマ好き」「バイク好き」同士仕事を通して知り合った「縁」。
わたしにとっての仕事とは、
好きな物の知識をくれて、好きな物を共有できる方と巡り合わせてくれるものです。
以上、らしくない事を書いてしまったカタハラガッパイでした...

続きを読む
以後、お見知りおきを.......
さて、今回のブログテーマは「お仕事」という事で考えてみた.........
わたしは、元々「クルマ」「バイク」が好きでこの会社に入社し、毎日好きな物の近くで仕事が出来てとても満足しています!
入社したての頃は、もともと人見知りの性格の自分には、到底出来ない仕事だと思ってました!
しか〜し、
私たちが相手にしているお客様は「クルマ屋さん」「バイク屋さん」
元々は、みなさん「クルマ好き!」「バイク好き!」
わたしと同じところから始まった方々!
わたしより「クルマ」「バイク」を知っている方々!!
話をして楽しくないわけがない。!!!
っと、わたしの人見知りも少なくなり「クルマ好き」「バイク好き」同士仕事を通して知り合った「縁」。
わたしにとっての仕事とは、
好きな物の知識をくれて、好きな物を共有できる方と巡り合わせてくれるものです。
以上、らしくない事を書いてしまったカタハラガッパイでした...

続きを読む
2010年09月06日
仕事について思う事
こんにちは 骨折です

求人ブログに初参加です
みなさんは、仕事の存在ってどう感じますか??
ニュースを見ると「不景気不景気」気分下がっちゃいますよね
けど!!探せば!きっと良い仕事に巡りあえます!
だって私だって不景気と騒がれている時に、クロスロードの求人に出会いましたから!
もともと車&バイクに興味があって、この求人を見た時には「おっ!!」って感じでした
求人広告は、ある一定のタイミングでしか募集されていないのが現状。。。
ただ、その求人に出会ったのは何か理由があるはず。。。
実際に入社してみて、一番に感じた事は、「想像と違う。。。」
その時実は密かに、間違ったかな。って思っていました。
すみません。同僚の皆様方。
ただ!入社当初の話しですよ!!
今は、社風に夢を感じています!
うちの代表は、枠にはまった仕事があまり好きじゃない。当たり前がない。常に新しい情報を持っている。
そんな代表を見ていると、今までとは全く違う事が経験できる!!と勝手に思ってます!
将来は、独立してみたい気持ちもまだまだあるので、今のうちに経験をたくさんつんで夢の実現に一歩でも近くなれるように!
つまり!!骨折が考える仕事とは!!
お金を頂くためだけでなく、将来を育てる場所だと考えています
うちの代表の口ぐせで
「労働者になるな創造者になりなさい」
とのコメントがありますが、骨折は感じとりましたよ!
「本当は、仕事を楽しめ!!!」って伝えたいのかなぁと!
実際にお金あげないけど、働かないか?って言われると、生活があるので無理なんですが。。。
仕事を進めるうちで、同僚との衝突もありましたし、悩みすぎて体調崩したり今までいろいろと、会社にも迷惑をかけてきましたが
まっ
経験です
同じ事を繰り返さないように注意して、
働かせてもらっているという気持ちを忘れずに!!!
初心忘るべからず
以上 骨折でした


続きを読む


求人ブログに初参加です
みなさんは、仕事の存在ってどう感じますか??
ニュースを見ると「不景気不景気」気分下がっちゃいますよね
けど!!探せば!きっと良い仕事に巡りあえます!
だって私だって不景気と騒がれている時に、クロスロードの求人に出会いましたから!
もともと車&バイクに興味があって、この求人を見た時には「おっ!!」って感じでした
求人広告は、ある一定のタイミングでしか募集されていないのが現状。。。
ただ、その求人に出会ったのは何か理由があるはず。。。
実際に入社してみて、一番に感じた事は、「想像と違う。。。」
その時実は密かに、間違ったかな。って思っていました。
すみません。同僚の皆様方。
ただ!入社当初の話しですよ!!
今は、社風に夢を感じています!
うちの代表は、枠にはまった仕事があまり好きじゃない。当たり前がない。常に新しい情報を持っている。
そんな代表を見ていると、今までとは全く違う事が経験できる!!と勝手に思ってます!
将来は、独立してみたい気持ちもまだまだあるので、今のうちに経験をたくさんつんで夢の実現に一歩でも近くなれるように!
つまり!!骨折が考える仕事とは!!
お金を頂くためだけでなく、将来を育てる場所だと考えています
うちの代表の口ぐせで
「労働者になるな創造者になりなさい」
とのコメントがありますが、骨折は感じとりましたよ!
「本当は、仕事を楽しめ!!!」って伝えたいのかなぁと!
実際にお金あげないけど、働かないか?って言われると、生活があるので無理なんですが。。。
仕事を進めるうちで、同僚との衝突もありましたし、悩みすぎて体調崩したり今までいろいろと、会社にも迷惑をかけてきましたが
まっ
経験です
同じ事を繰り返さないように注意して、
働かせてもらっているという気持ちを忘れずに!!!
初心忘るべからず
以上 骨折でした



続きを読む
2010年09月06日
仕事について
本日のテーマ、『仕事について』と問われた時、正直迷った。
『仕事って何?』って思った。
そこで何でも知っている物知りなネットに聞いてみる事にした。
『仕事って何?』そしたら、お〜!出るわ出るわ、沢山のアンサーが・・・
1. 働くこと。勤労。憲法に定められている国民の義務の一つでもある。
1. 義務のはずなのだが働き口が見つからない人(特に年をとるほど)も存在する。
2. 調理人が料理を作る際、食材に対して工夫や手間をかけること。
3. 芸術家やデザイナーなどが自らの作品に込めた才能の結集。人気番組『開運!なんでも鑑定団』に出演している鑑定士・中島誠之助が、素晴らしい作品に出会い感服した時に言う「良い仕事してますねぇ……」は有名なフレーズ。
OK〜!!
なんか良く解らないけど、
たとえ収入が少なくても好きな事を
本気で思いっきりできたら『最高の仕事!』
自分はそう思う。 上原

続きを読む
『仕事って何?』って思った。
そこで何でも知っている物知りなネットに聞いてみる事にした。
『仕事って何?』そしたら、お〜!出るわ出るわ、沢山のアンサーが・・・
1. 働くこと。勤労。憲法に定められている国民の義務の一つでもある。
1. 義務のはずなのだが働き口が見つからない人(特に年をとるほど)も存在する。
2. 調理人が料理を作る際、食材に対して工夫や手間をかけること。
3. 芸術家やデザイナーなどが自らの作品に込めた才能の結集。人気番組『開運!なんでも鑑定団』に出演している鑑定士・中島誠之助が、素晴らしい作品に出会い感服した時に言う「良い仕事してますねぇ……」は有名なフレーズ。
OK〜!!
なんか良く解らないけど、
たとえ収入が少なくても好きな事を
本気で思いっきりできたら『最高の仕事!』
自分はそう思う。 上原

続きを読む
2010年09月04日
仕事って
クロスロードスタッフのhideです。
今回のブログテーマは仕事。
そこで仕事ってなんなのさ?
って考えたとき・・・
やっぱり答えは難しい・・・
「生活」、「社会人として自身の成長」、「楽しみ」、「生きがい」、「苦悩」、「金稼ぎ」、「やらなきゃけないモノ」・・・
答えは十人十色だと思うし、その答の全ては間違いではない、とも思う。
しかし、そこからさらに突き詰めて、なぜ仕事をするの?って聞かれると、即答はなかなか難しい。
自分自身も人間で、やっぱりラクしたいし、ズルいし・・・。
仕事したくない局面も、もちろんある。
ただ、そこを、ふまえた上で大切なのは、仕事をすることに対して答えを持つことだと思う。先ほど述べたように、答えは十人十色かもしれない。でも、その答えは正解で、答えを持たずに、ただただ仕事をすることの方が間違いだと思うから・・・
仕事は、みんながやってるからするのではない。
生活の為、将来の為、生きがいの為、楽しみの為、etc・・・
やっぱり答えが必要。
その答えを信じ、一点見つめ仕事を進行させることにより、
楽しみも見いだせるのでは、ないだろうか。
って、堅くなりすぎたので、この辺で終わりマース。
さよなら〜
みなさん、毎日お仕事お疲れ様です。
がんばっていきましょう〜

続きを読む
今回のブログテーマは仕事。
そこで仕事ってなんなのさ?
って考えたとき・・・
やっぱり答えは難しい・・・
「生活」、「社会人として自身の成長」、「楽しみ」、「生きがい」、「苦悩」、「金稼ぎ」、「やらなきゃけないモノ」・・・
答えは十人十色だと思うし、その答の全ては間違いではない、とも思う。
しかし、そこからさらに突き詰めて、なぜ仕事をするの?って聞かれると、即答はなかなか難しい。
自分自身も人間で、やっぱりラクしたいし、ズルいし・・・。
仕事したくない局面も、もちろんある。
ただ、そこを、ふまえた上で大切なのは、仕事をすることに対して答えを持つことだと思う。先ほど述べたように、答えは十人十色かもしれない。でも、その答えは正解で、答えを持たずに、ただただ仕事をすることの方が間違いだと思うから・・・
仕事は、みんながやってるからするのではない。
生活の為、将来の為、生きがいの為、楽しみの為、etc・・・
やっぱり答えが必要。
その答えを信じ、一点見つめ仕事を進行させることにより、
楽しみも見いだせるのでは、ないだろうか。
って、堅くなりすぎたので、この辺で終わりマース。
さよなら〜
みなさん、毎日お仕事お疲れ様です。
がんばっていきましょう〜

続きを読む
2010年09月03日
救世主?
皆々様どうも、噂の隠れイケメンのロンゲです
だいぶ前にクロスロードのブログを更新して以来ですか・・・
トモさんがおっしゃってるようにスタッフみんなでブログアーーーーップ!!
と言う事で私も書かせて頂きました。
とは言っても『仕事について』なんてテーマを出されてるのでなかなか難しい(´・ω・`)
そこで考えてみました
入社したての頃を
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
( ゚д゚)ハッ!
そうです!
そうだったのです!!
私は何を隠そう物作りがしたくてこの会社に入ったのです!!!
最初の出版なんて感動しましたよ。
自分が関わった物が世に出る事になるなんて
ホント感動しました
なのに・・・
なのに・・・・・・
なのに・・・・・・・・・
_| ̄|○
物作りの楽しさを忘れていました(´・ω・`)
決めましたよ!!!
ハイサイI氏が言うように今後は何事も楽しむようにしよう!!
そうすれば仕事もプライベートも充実して暮らせるのではないかと・・・
充実した日常をすごせばさらに楽しく暮らせるはず・・・
(゚д゚)!
なんという良いサイクル
これで世界は救われる
キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
とまでは行かないですけど
・
・
・
・
・
(;・∀・)
皆さんも楽しんで仕事すればきっと
( ・∀・)イイ!!
事が溢れてくるのでは無いでしょうか( ̄ー ̄)
とマァ仕事についてかどうかは分かりませんが
トモさん
今回はこれで許してー
だいぶ前にクロスロードのブログを更新して以来ですか・・・
トモさんがおっしゃってるようにスタッフみんなでブログアーーーーップ!!
と言う事で私も書かせて頂きました。
とは言っても『仕事について』なんてテーマを出されてるのでなかなか難しい(´・ω・`)
そこで考えてみました
入社したての頃を
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
( ゚д゚)ハッ!
そうです!
そうだったのです!!
私は何を隠そう物作りがしたくてこの会社に入ったのです!!!
最初の出版なんて感動しましたよ。
自分が関わった物が世に出る事になるなんて
ホント感動しました
なのに・・・
なのに・・・・・・
なのに・・・・・・・・・
_| ̄|○
物作りの楽しさを忘れていました(´・ω・`)
決めましたよ!!!
ハイサイI氏が言うように今後は何事も楽しむようにしよう!!
そうすれば仕事もプライベートも充実して暮らせるのではないかと・・・

充実した日常をすごせばさらに楽しく暮らせるはず・・・

(゚д゚)!
なんという良いサイクル



キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
とまでは行かないですけど
・
・
・
・
・
(;・∀・)
皆さんも楽しんで仕事すればきっと
( ・∀・)イイ!!
事が溢れてくるのでは無いでしょうか( ̄ー ̄)
とマァ仕事についてかどうかは分かりませんが
トモさん
今回はこれで許してー
2010年09月03日
仕事について。
私の前職というのは少し特殊な部類に入るのだと思います。
とある大手の広告代理店のカメラマンアシスタントとして現場に立たせて頂きました。
スマイリーSh!maです。
私自身、カメラの道を選んだ時に先輩アシさんやカメラマンの方から言われた事は、
「よくこんな地獄みたいな道を選んだな。」
という言葉でした。
実際にネットで話すような内容ではないので割愛させて頂きたいと思いますが、とても肉体的にはキツかったです。
しかし、私にとって師匠と呼べるような方がいらっしゃって、そのお方が良くこんな事を仰っていました。
「写真師(カメラマン)ってぇのは言わば職人だ、仕事に生きる事なんだよなぁ。失敗ってのを恐れちゃなるめぇよ。
誠心誠意を込めて手前(あなた)が出来る最善を尽くしゃいいんだ。常に神経を張詰めて『生きる事こそこれ仕事なり』とする人生が一番楽しいんだ。だから、常に新しい情報だけでなく、昔っからの情報や、どんなに小さい事や些細な事に敏感にならなきゃなんめい。」(口頭での原文のまま)
っと、その方は仰っておりました。
ちゃきちゃきの江戸弁でのお話でしたが、とても暖かい言葉は今でも心に残っています。
私が学んできたのは、写真やカメラを通し広告の写真撮影の技術だけでなく、人と人との繋がり合い方です。
泥臭いと良く言われますが(笑)
この経験はとても役に立っておりますし、仕事でも活きてくる事だと思います。
「人生、薔薇色桜色。さてさて、これから何があるか楽しみだねぇって所だ。
・・・じゃあ、またいつか。」
私が沖縄に戻る時にくれた別れの挨拶ですが、こんな小粋な事を言える様になるためには、あと数十年は掛かると思います。いつか、再会する時に、私もそういう人なって再会したいと思っております。
とある大手の広告代理店のカメラマンアシスタントとして現場に立たせて頂きました。
スマイリーSh!maです。
私自身、カメラの道を選んだ時に先輩アシさんやカメラマンの方から言われた事は、
「よくこんな地獄みたいな道を選んだな。」
という言葉でした。
実際にネットで話すような内容ではないので割愛させて頂きたいと思いますが、とても肉体的にはキツかったです。
しかし、私にとって師匠と呼べるような方がいらっしゃって、そのお方が良くこんな事を仰っていました。
「写真師(カメラマン)ってぇのは言わば職人だ、仕事に生きる事なんだよなぁ。失敗ってのを恐れちゃなるめぇよ。
誠心誠意を込めて手前(あなた)が出来る最善を尽くしゃいいんだ。常に神経を張詰めて『生きる事こそこれ仕事なり』とする人生が一番楽しいんだ。だから、常に新しい情報だけでなく、昔っからの情報や、どんなに小さい事や些細な事に敏感にならなきゃなんめい。」(口頭での原文のまま)
っと、その方は仰っておりました。
ちゃきちゃきの江戸弁でのお話でしたが、とても暖かい言葉は今でも心に残っています。
私が学んできたのは、写真やカメラを通し広告の写真撮影の技術だけでなく、人と人との繋がり合い方です。
泥臭いと良く言われますが(笑)
この経験はとても役に立っておりますし、仕事でも活きてくる事だと思います。
「人生、薔薇色桜色。さてさて、これから何があるか楽しみだねぇって所だ。
・・・じゃあ、またいつか。」
私が沖縄に戻る時にくれた別れの挨拶ですが、こんな小粋な事を言える様になるためには、あと数十年は掛かると思います。いつか、再会する時に、私もそういう人なって再会したいと思っております。
2010年09月03日
再発見のきカイ

はいさ~い、琉球の島


先月より、社内体制を部署別からチーム制へ変更を行いました。
部署単位ではなく、チームとして会社全員一丸となって、各業務の取り組むという新体制です。
新しいことを進めるには、最初の一歩がけっこう重いですね。
「簡単」に変わることができるのであれば、「既にできていた」ことだと思いますし、
「大変」だからこそ、その労力分だけ、進歩があるのだと思います。
今週中にて、当営業スタッフたちが全員でこのブログを更新し、週明け月曜日には全公開します。
テーマは、「仕事について」です。
当社代表のモットーや考え方がどこまで浸透しているかは、各スタッフのブログをみれば一目瞭然だと思います。
琉球の島スタッフ全員で行った3人ブログとかはやったことありますが・・・
スタッフ全員のブログ更新をしてもらうのは初めてです^^
今回はじめて、ブログを更新するスタッフたちもいて、大変かとは思いますが・・・
自分の仕事に対する気持ちや考え方などを
「再発見する機会」
になってくれれば嬉しいです。
※ちなみに、写真のカイは渡嘉敷島で拾ったとても状態の良い貝がらです(^_^;)

続きを読む
2010年09月03日
シゴト戦隊カネカセグンジャー!!
こんにちは、ハイサイI氏です。
いつもはうちなーらいふブログに出没しているんですが、今日は『沖縄のおシゴト検索・情報サイト - 琉求人』のブログ『沖縄求人サイト 琉求人の心 』に遊びに来ました♪
ふと思ったんですけど、「本当にやりたい事を仕事にしてる人は一握りだけ」という通説がありますよね?
でも僕はそうじゃないと思うんです。
だってやってみないと分からないじゃないですか。笑
やった事もないのにこれは向いてないとかっていうのは食べず嫌いと同じだとボクは思うんです。
やってみてその仕事にやりがいを感じるなんてのはよくある話ですよね♪
でもやっぱり仕事なんでやりたくない事をやったり、自分が悪くないのにあやまったり、怒られたりする事もあると思います。
でも、それも仕事です。(イライラするけど。笑)
ボクのモットーは「同じやるんだったら楽しくやろう♪」なので、楽しく仕事をやりたいと常日頃から思っています。
「仕事なんて給料を稼ぐ為にやっているんだよ。ゲヘヘヘヘ」というシゴト戦隊カネカセグンジャーになってしまわないような、やりがいのある仕事をご紹介していければと思いますのでよろしくデス。

続きを読む
いつもはうちなーらいふブログに出没しているんですが、今日は『沖縄のおシゴト検索・情報サイト - 琉求人』のブログ『沖縄求人サイト 琉求人の心 』に遊びに来ました♪
ふと思ったんですけど、「本当にやりたい事を仕事にしてる人は一握りだけ」という通説がありますよね?
でも僕はそうじゃないと思うんです。
だってやってみないと分からないじゃないですか。笑
やった事もないのにこれは向いてないとかっていうのは食べず嫌いと同じだとボクは思うんです。
やってみてその仕事にやりがいを感じるなんてのはよくある話ですよね♪
でもやっぱり仕事なんでやりたくない事をやったり、自分が悪くないのにあやまったり、怒られたりする事もあると思います。
でも、それも仕事です。(イライラするけど。笑)
ボクのモットーは「同じやるんだったら楽しくやろう♪」なので、楽しく仕事をやりたいと常日頃から思っています。
「仕事なんて給料を稼ぐ為にやっているんだよ。ゲヘヘヘヘ」というシゴト戦隊カネカセグンジャーになってしまわないような、やりがいのある仕事をご紹介していければと思いますのでよろしくデス。

続きを読む
2010年05月31日
驚異のiPad

はいさ~い、琉球の島


当社は出版社ゆえに、編集に優れる「Mac」環境がベースです。
そのためアップルの新しい製品には釘付けです。
早速、i padが当社にも届きました。

実際見てみると結構大きく、A4版ぐらいです。
当社の各紙媒体のサイズがAB版(B5変革サイズ)です。
本を読みベースのサイズとしては、ちょうど良い。
近く将来、これ1つあればどんな書籍も見られるって時代になるのかもしれませんね・・・
私への部屋に転がっている週刊誌なども、i padで見られれば余計なゴミを出さずにエコですね〜
15.6年前、PHSやポケベルが主流だった時代から考えると、通信機器の進化は目まぐるしくさらに加速していくのだと思います。
iPadの出現により、iPhoneなどのスマートフォンニーズもスピードアップするかもしれません。

タブレット型デバイス、一人一台の時代を想像すると・・・本当の驚異的です。

続きを読む
2010年05月12日
マニュアルには載っていない
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
i Pad が本格的に入ってきます。
出版社にとって、これほど恐怖なことはありません。
今まで、少しでも良い情報を、量を、質をっと追求して出版しているものが、
電子化されてしまうと、出版社にとって最も大きなランニングコストである、
印刷代の削減になるので、当然ながら安価でサービスを提供することができます。
しかし、出版社も今まで通りの考え方や、今まで通りの利幅の考え方、今まで通りのマニュアルでは・・・
とうてい追いつけるはずがありません。
誌面にかかる費用対効果を考え、必要でタイムリーな情報はいち早くクロスメディア化し、必要性の少ない情報は、いかにして活きた情報に転化させ電子化させられるかが課題。
費用対効果
紙、PC、ケータイ、
全体を考え、分母比率を見据えた上で、開発比率を見誤らないことが大事。
「紙が減ったから、危ない」のではなく
「紙の未来を考えれないことが、危ない」のだと思います。
書籍や他にも、多くのチラシや名刺、宣伝ツールなどが全て電子化されるのも遠い話ではないかもですね。
今やるべき事、今からやれる事を、しっかりとやりたいとおもいます。

続きを読む


i Pad が本格的に入ってきます。
出版社にとって、これほど恐怖なことはありません。
今まで、少しでも良い情報を、量を、質をっと追求して出版しているものが、
電子化されてしまうと、出版社にとって最も大きなランニングコストである、
印刷代の削減になるので、当然ながら安価でサービスを提供することができます。
しかし、出版社も今まで通りの考え方や、今まで通りの利幅の考え方、今まで通りのマニュアルでは・・・
とうてい追いつけるはずがありません。
誌面にかかる費用対効果を考え、必要でタイムリーな情報はいち早くクロスメディア化し、必要性の少ない情報は、いかにして活きた情報に転化させ電子化させられるかが課題。
費用対効果
紙、PC、ケータイ、
全体を考え、分母比率を見据えた上で、開発比率を見誤らないことが大事。
「紙が減ったから、危ない」のではなく
「紙の未来を考えれないことが、危ない」のだと思います。
書籍や他にも、多くのチラシや名刺、宣伝ツールなどが全て電子化されるのも遠い話ではないかもですね。
今やるべき事、今からやれる事を、しっかりとやりたいとおもいます。

続きを読む
2010年05月07日
早い梅雨入り
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
去年よりも12日早い、梅雨入りだそうですね。
今週は母の日があることから、色々な店舗の企画やサービスがあるので、せめて日曜日だけでもいいから晴れてほしいものです。
私も東京から兄が帰省し、母のユリを観に行くって言っていたので行きたかったのですが・・・

この天気を見ると、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。
梅雨だといろんな店舗での、客足が遠のきそうですね。来客率が下がり売上げに影響があるかもしれません。
しかし、裏を返せば、そんなときにでも来客してくれるお客さんは、本当にそのお店が好きなんだ。っと思います。
雨の日だからこそ、あえて行動するのもいいかもですね。

続きを読む


去年よりも12日早い、梅雨入りだそうですね。
今週は母の日があることから、色々な店舗の企画やサービスがあるので、せめて日曜日だけでもいいから晴れてほしいものです。
私も東京から兄が帰省し、母のユリを観に行くって言っていたので行きたかったのですが・・・

この天気を見ると、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。
梅雨だといろんな店舗での、客足が遠のきそうですね。来客率が下がり売上げに影響があるかもしれません。
しかし、裏を返せば、そんなときにでも来客してくれるお客さんは、本当にそのお店が好きなんだ。っと思います。
雨の日だからこそ、あえて行動するのもいいかもですね。

続きを読む
2010年05月06日
平和な島とは
はいさ~い、琉球の島
&琉求人
★スタッフ兼クロスロード企画室のトモ♪です!
GW、たくさんの観光客とたくさん地元客がお子様ずれでにぎわっていました。
天候にも恵まれ、とても平和な景色です。

しかし、心の底から平和な景色だとは思えません。
去年、バスツアーにて伊江島に行きましたが、ガイドの方に伊江島の戦争の被害について学びました。
国内有数の人気観光地でもある沖縄列島に、ほとんどの基地が配備されている。
武器を持たない平和主義の沖縄に、戦闘機が爆音で飛んでいます
今、基地問題でゆれていますが、沖縄の自立のためにも基地の撤退とともに
観光マーケートの拡大を促進していかなければいけないではと考えます。
現在、求人サイトや求人紙を見てみると、観光マーケットも含めた外食産業やサービス業などの案件を多数目にします。
しかしこのマーケットは、ウェブのみでは効果の出しにくい反面、募集企業を求職者のミスマッチも多く、求人コストが多くかかったいるもの現実です。
観光マーケットの人材育成や環境改善、その他沖縄の地域性を活かしたITやコールセンターなどの企業誘致など、雇用面での多数の問題点もあります。
沖縄の求人マーケット全体を意識して情報を促していく必要が求められるのだと強く痛感しました。
自他共に認める、平和な島であるために・・・。

続きを読む


GW、たくさんの観光客とたくさん地元客がお子様ずれでにぎわっていました。
天候にも恵まれ、とても平和な景色です。

しかし、心の底から平和な景色だとは思えません。
去年、バスツアーにて伊江島に行きましたが、ガイドの方に伊江島の戦争の被害について学びました。
国内有数の人気観光地でもある沖縄列島に、ほとんどの基地が配備されている。
武器を持たない平和主義の沖縄に、戦闘機が爆音で飛んでいます
今、基地問題でゆれていますが、沖縄の自立のためにも基地の撤退とともに
観光マーケートの拡大を促進していかなければいけないではと考えます。
現在、求人サイトや求人紙を見てみると、観光マーケットも含めた外食産業やサービス業などの案件を多数目にします。
しかしこのマーケットは、ウェブのみでは効果の出しにくい反面、募集企業を求職者のミスマッチも多く、求人コストが多くかかったいるもの現実です。
観光マーケットの人材育成や環境改善、その他沖縄の地域性を活かしたITやコールセンターなどの企業誘致など、雇用面での多数の問題点もあります。
沖縄の求人マーケット全体を意識して情報を促していく必要が求められるのだと強く痛感しました。
自他共に認める、平和な島であるために・・・。

続きを読む